MENU

日常生活についてスポーツについて

監修

独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 血友病科 GM/感染症内科 医長 西田 恭治 先生
スポーツをしても良いのでしょうか?
日常的に、無理のない範囲で身体を動かすと良いでしょう。

出血を起こしやすいからといって、スポーツが禁止されているわけではありません。むしろ運動による筋力や関節運動能力の向上は、出血を予防し、関節の障害を予防するといった利点の方が多いと考えられます。
血液凝固因子製剤による補充療法をきちんと行って、無理のない範囲で身体を動かすことが大切です。

スポーツ生活に関して

近年の治療法の進歩により、スポーツの選択肢は広がっています。適切な治療と管理のもとで、以前は難しいと考えられていたスポーツに取り組む患者さんもいらっしゃいます。

ただし、どのようなスポーツが可能かは、個々の患者さんの状態(重症度、関節の状態、治療状況など)や、選択するスポーツのリスクによって大きく異なります。

大切なことは、必ず主治医や理学療法士などと十分に相談して、ご自身の状況に合った種目選択、リスク管理、そして適切な補充療法計画を立てることです。

お勧めのスポーツ

学校の体育・クラブ活動

体育の授業やクラブ活動も、関節内出血や筋肉内出血がなければ参加することができます。大人の身体になるまでにしっかりとした身体を作ることによって、関節症などの合併症を予防でき、その後の生活を大きく改善できる可能性があります。
ただし、柔道や剣道では受け身や素振りの練習をする、サッカーではすねにパッドをつけ、足首を保護する適切なシューズを履き、ヘディングを避ける、野球ではヘルメットや装具をつける、などの個々に応じた対策と注意を払って出血の危険を回避しましょう。

学校の体育・クラブ活動

出血によって体育の授業への参加が難しい時は、身体に負担のかからない作業を手伝うことで、なるべく見学・欠席にしないことが大切です。保護者と学校の先生であらかじめ話し合っておきましょう。​